MENU

100円ショップの材料で出来ちゃう簡単なクレイケーキ!親子で作れる素敵なケーキ作ってみませんか?

SNS映えするケーキや、簡単なケーキ、何回も使えるケーキ、作れないかな?と悩んでいませんか?

本記事を読めば、記念写真やディスプレイにも使える粘土で作るクレイケーキの作り方がわかります。

なぜなら簡単・100均で揃う・親子で作れるクレイケーキをご紹介🎂!

読み終われば、すぐ作りたくなること間違いなし♪

まずクレイケーキとは、粘土をベースに作られた観賞用のケーキです。本物のケーキそっくりに見える上に、華やかに飾ることもできたり、楽しみながら作れます。

今回は、100円ショップで手に入る物で、子供達と一緒に、可愛いクレイケーキを作ったので、ご紹介します♪

2段のクレイケーキをつくりました!

材料

  • ラッピングや手作りお菓子などを入れる箱 大と小1つずつ(2つ入りだったので残りは末っ子2人のおもちゃへ)(seria)
  • 紙粘土 2個〜3個(3個あれば余裕です)(DAISO)
  • ホイップ粘土(DAISO)
  • ボンド(自宅にあったもの)
  • 装飾 (seria)(今回はイチゴをメインにしました)
  • ヘラセット(DAISO)
  • アルファベットの型は、名前の粘土を一緒に作るために購入しました(seria)

作り方

1.早速、上下の箱の上部、側面にそれぞれボンドをつけます

2.上部に粘土をつけて平らにします。

3.ヘラを使って、粘土をのばします。

3.箱に粘土を付けます。

4.ヘラを使ったり、手などで好きな模様にする。(我が家はヘラを使いました)

5.小さい方も同じようにします

6.2段に重ねて隙間を埋める。バランスを見る。この時バラバラにしたい人は飛ばしてください。

7.しっかり乾かします。

8.ホイップ粘土でデコレーションします。

9.余ったホイップ粘土は、ひび割れの補修や側面などに使い、表面をなめらかに仕上げてください。

10.お好みの装飾でデコレーション☆

装飾は、バラして使用しました。固定せずに、季節や好みに合わせてアレンジしたり変えることもできます。我が家は、脚であったり誤飲予防として、固定しました。固定の際は余ったホイップ粘土粘土を使用して作りましたー!

ハーフバースデイ、誕生日の記念撮影や、ハロウィンやクリスマス、季節イベント、パーティーなど、華やかに盛り上げてくれるアイテムです☆

親子で楽しみながら作れるから、子供達も大喜び☆不器用な私でも簡単にできました♪

誕生日や季節のパーティー、ディスプレイ、結婚式のウェルカムテーブルなどに、華やかなケーキはいかがですか?最初から最後まで飾っておけるクレイケーキ、使いまわしができて家計的!本物のケーキにはない魅力があります。素敵な世界に一つだけのオリジナルクレイケーキいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次